玉城和美の描き絵空間

琳派の元禄文化「かきえ」を令和へ繋ぐ絵師の活動日誌

⑦豪雨の中お目当ての岡田美術館へ!一村様ファーストコンタクト


 岡田美術館 表玄関 開館5分前に一番乗り!


 中玄関 あいにくの豪雨で庭園はクローズ


 お目当ての開館10周年記念展「若冲と一村」

 一村さんの二点をのぞいて、これだけの作品所蔵数があることに流石だと驚く。拝見する前は、江戸と昭和で生きた時代も周囲から受けたサポートレベルも最期の迎え方も全く違う二人の絵描きをどう対比させるのか?興味津々だったが、「二人は写生を第一とし生涯独身で描くことだけを生き甲斐とした。豊かで美しい色彩や画面にいきわたる緊張感など作風においても似通う…」と言われると、確かにその通りと納得。ただひとつ残念だったのは、物凄く広い展示会場を埋めるためには7点づつではあまりにも寂しい印象になるからだとは思うが、独自の想像で作成された交友相関図から選ばれた他作家の所蔵作品の方が多く展示されていたのには、正直がっかりした。若冲さんと一村さんの作品だけを楽しみにはるばる遠方から伺った人間としては、たとえ14点のみでも構わないので、せめて他者作品をお二人の間に挟んだり隣並列展示することなく、ダイレクトに「二人展」として独立展示してくださった方が、もっとじっくり繰り返し鑑賞できたので有難かったなあと思う。全く違う作者の作品を観ながら「ここは凄く沢山の若冲があって凄いね」などと流し見されてる方もあって残念に思った。
 余談ではあるが私は岡田美術館のキュレーターさんを存じ上げないので、どなたがキャプション制作されているかは不明だが、作品サイズと画材の記載がないことには疑問を感じた。また、子ども向けキャプションに「まるで何々みたいですね」とか、「きっと若冲さんはこう感じたのだと思います」「ここに注目」など、こう感じてほしいというような意図が目立つので幼児教育者の観点で見たとき、独自の自由な感性や絵心を育てることが目的の「絵画制作」領域的にはいかがなものだろう?と。
 プロアマに関係なく、絵は良いか悪いか上手いか下手かではない。観る人が「美しいと感じるか感じないか?」究極は「好きか嫌いか」だから、特に成長期の多感な児童向けキャプションにはもう少し配慮があっても良いかなと思いました。
 私的には空いている館内を選びながら何度も行き来して全館じっくりと拝見でき、お二人の作品からパワーと感動と活力を戴き大満足。また、ガラス面ぎりぎりまで近づいて観られること、照明が明るいこと、器は上下左右、裏も表も観られるように工夫されていて良かった。掛け軸などは背面壁を傾斜展示されていて(これについては好き嫌いあるかと思うが)私はとても楽しめた。岡田美術館さん、ありがとうございました!


 東洋陶磁器コレクションも噂通り素晴らしかったので、行列だった併設お食事処でのランチタイムを削って一階貴重品ロッカーに入れて置いたウイダーインゼリーとチョコで栄養補給。5階の給水スポットにも何度か通いながら6時間強、3時半まで全館堪能。お陰様で気持ちよく本日の日帰り温泉に向かいお初の外食晩御飯にありつきました。(詳細は⑧にて)

 入口であんなに厳重にスマホと飲食物チェックされたのに、紙と鉛筆はOKだったので得意のイラスト覚書。模写や落書きを嫌って筆記具NGの美術館も多いので助かりました。子どもの頃から記憶力悪くて困りものですが手書きメモを見ると感動や色形が蘇るのです!
 そんな最中に、京都からの高速深夜バス「金太郎号の代車」で私の後ろで休まれてた女性(小田原駅であみさんとのツーショットを撮影してくれた)アヤコさんとばったり!二人とも予期せぬ遭遇にびっくり。私のピアスと衣装が印象的で「もしかして?」と気づいてくださったとのこと…「つくづく『365日描き絵衣装を着て暮らす』パフォーマンスを18年も継続してきて良かった~!ホントこれコミュニケーションツールなんだよね~(>_<)」と緊張はりつめてたせいかウルウルしてしまいました。
 「京都の方ですよね?まさかバスが一緒だっただけでツーショットされるとは夢にも思わず、てっきりお連れさんだと思ってましたよ…」とガールズトーク。「二者選択で迷った時の素晴らしい解決法を教わって感激してうちに遊びに来て下さることになってるんです、貴女もいらっしゃる?」と小声でしばし会話(>_<)お話が弾んだ結果、3人とも東西線繋がりだと判明したので、「帰宅後に落ち着いたら是非アトリエでお茶会を!」と別れました。
 ⑧ローヘンリゾートスタッフ一押し「天山湯治郷」へつづく(^_^)

掲載画像の著作権は全て(C)玉城和美にあります。 「玉城和美の描き絵空間」は特許庁認可済(商標登録第5483574号)